『1984』ジョージ・オーウェルの感想|簡単なあらすじ|二重思考とは何か

  • 613

最近話題になった本で紹介されていました。

私はアニメ『PSYCHO-PASS』の槙島聖護が読んでいたということで手に取りました。

現代社会に対するメッセージが込められているようで、ずっしり重くくる内容でした。

①簡単なあらすじ

完全管理社会となった世界が舞台。人々は決められた労働、厳しいルールの下、監視された生活を送ります。

全ては上層部が決める。昨日言っていたことが翌日には全く違う事実に変わっている。

それを受け入れ、ますます支配されていくなか、主人公はある女性との出会いから、その真実を追求していきます。

②二重思考とは何か?

例えば、この本では、ある計算式が信じ込まされる場面があります。

「2+2=5」

この式は間違っていると、今の時代なら誰でも見つけられると思いますが、この時代では党が言ったことが絶対になるんです。

この式を間違っていると言えば、厳しい刑罰が与えられます。

だから人々は信じる。

たとえ、その式の答えを知っていたとしても、もう一つの答えを信じる「二重」の考えを受け入れるんです。

これはこの本の中で、大きな役割を果たしています。

管理社会の中での矛盾を受け入れる、これはこの小説の警告だと思っています。

③現代に置き換えて考える

例えば、現代で管理社会っぽいものと言えば、政治学校だと思います。

日本はいい制度な方ではありますが、政治に参加しているようで、本当はどのように動いているかはわかりません。

私たちは彼らが作ったルールの中で動いているわけですが、私たちはそのルールを変えることは難しい。その点で、権力者が人々を管理しているように見えるかもしれません。

また学校も特定のルールがあります。私たちは、それを何の疑問も抱かずに従います。まるで二重思考のようだなと思いました。

確かに、受け入れる方がらくです。

抵抗するとリスクが大きいからです。

でも、そのリスクを負わず、ただ支配されているだけだと、どんどん搾取されていくのかもしれないと思いました。

④全体的な感想

本を読んだのですが、理解が難しく、何となく概要が掴めたのみでした。

色々な方の感想を読んだり、自分でまとめてみたりしながら読むと、より深い意味があって、それを知っていくのがすごく面白い小説でした。その点で何度も読む価値のある作品だと思いました。

「ドラゴン桜」の有名なセリフ「バカは騙されるだけ」という意味に似ているものがあるとも感じました。

知識がないから戦えないし、戦うのが怖いから権力のあるものに搾取される。

私もそうならないよう、よく考える癖をつけていこうと思いました。

最近話題になった本で紹介されていました。 私はアニメ『PSYCHO-PASS』の槙島聖護が読んでいたということで手に取りました。 現代社会に対するメッセージが込められているようで、ずっしり重くくる内容でした。 ①簡単なあ…

最近話題になった本で紹介されていました。 私はアニメ『PSYCHO-PASS』の槙島聖護が読んでいたということで手に取りました。 現代社会に対するメッセージが込められているようで、ずっしり重くくる内容でした。 ①簡単なあ…

コメントを残す