
カルピスや豆乳はテトラパックのマークがあればリサイクルできます。
- 461
テトラパックのリサイクルを知りました。
テトラパックのマークがあれば、リサイクルができるそうです。
例えば、豆乳やカルピス。
中がアルミになっている紙パックタイプのものだったら、牛乳パックと同じようにリサイクルできるんです。
今回、テトラパックのリサイクルをしてみたので、紹介します。
↓
↓
テトラパックのマークがある商品
- カゴメ野菜生活
- キッコーマン 豆乳(200ml、1000ml)
- アンパンマンジュース
- おーいお茶
- ミニッツメイド
- アーモンド効果
- トップバリュ 豆乳
- カルピス
などなど、紙パックのジュースなどの飲料に使われているようです。
ぜひスーパーやコンビニでチェックしてみてください!
今回、私は豆乳とカルピスのテトラパックをリサイクルボックスに入れてきました。
回収場所
回収している場所は以下のサイトから検索ができます。
http://www.eco-kami.jp/alupa/recycle/search.html
(コピペして検索してみてください)
例えば、東京だと
- いなげや
- オーケー
- コモディイイダ
- サミット
- ピーコックストア
- ベルク
- マルエツ
- ヤオコー
- ライフ
- コープみらい
- 東都生協
- パルシステム生活協同組合
で回収を行ってくれているみたいです。
私は、近くにあった「いなげや」まで行ってきました。
回収ボックス
早速回収ボックスを散策したのですが、なかなか見当たらず、、
入り口にある回収ボックスは牛乳パックだけだし、、
ということで店員さんに聞いてみたところ、牛乳パックのところに一緒に入れていいということでした。

ということで、早速入れてきました!!

ここで合っているのか??と不安でしたが、とりあえずミッションは完了です!

私の行ったいなげやは小さめの店舗だったので、そのような対策だったのかもしれません。
他にはやはり牛乳パックの山が、、
専用ボックスがある店舗もあると思います。
今度は「ヤオコー」に行ってみようと思っているのと、「コープみらい」に回収できるか聞いてみようと思うので、また報告します。
開き方
回収する際は適切に開く必要があるので、手順を簡単に紹介したいと思います。
詳しくは、こちら↓に載っているのでチェックしてみてください。
https://www.recycle-bin.jp/open.html
- フラップと呼ばれる四角部分を剥がす
- 1箇所を上まで切って、開く
- 水洗いして乾かす
切る部分をチェックすれば、あとは洗って乾かすだけでオッケーです。
回収されたあとのリサイクル方法
回収後は、トイレットロールやティッシュペーパーに生まれ変わっているみたいです。
パルプ以外のものも、金属類は製鉄所へ、細かいかすは燃料へ、焼却した残りはセメントの原料などにリサイクルされているそうです。
きちんとリサイクル過程を開示してくれているのは、とてもありがたいです。
透明性があって信頼できます。
「テトラパックリサイクル便」の紹介
近くに回収しているスーパーがない場合や、回収ボックスまで行くのが面倒な人は、「リサイクル便」というのがあるそうです。
手順はこんな感じです。
- 専用回収箱を頼む
- ゆうメールで届く
- たくさん詰めて送る
回収箱には、1リットルサイズのものが約40枚入るそうです。
なるべくたくさん詰めれば、エコになりますね。
Related posts:
テトラパックのリサイクルを知りました。 テトラパックのマークがあれば、リサイクルができるそうです。 例えば、豆乳やカルピス。 中がアルミになっている紙パックタイプのものだったら、牛乳パックと同じようにリサイクルできるんで…
テトラパックのリサイクルを知りました。 テトラパックのマークがあれば、リサイクルができるそうです。 例えば、豆乳やカルピス。 中がアルミになっている紙パックタイプのものだったら、牛乳パックと同じようにリサイクルできるんで…