
サルトル「社会参加をしろ」「自分で自分を作り上げるのだ」
- 606
実存とは、人間はまず先に実存し、世界内で出会われ、世界内に不意に姿をあらわし、そのあとで定義されるものだということを意味するのである。人間は最初は何者でもない。後になってはじめて人間になるのであり、人間はみずからが造ったところのものになるのである。
ー『実存主義はヒューマニズムである』
サルトルは1905〜1980年を生きたフランスの哲学者です。
マルクス主義に共感しながら、独自の「自由」への思想を強めていきました。
著書には『存在と無』『嘔吐』『実存主義はヒューマニズムである』『弁証法的理性批判』があります。
サルトルが述べたのは主に2点。
- 実存は本質に先立つ
- アンガージュマン
というキーワードです。
早速、サルトルの考えを見ていきましょう。
「実存は本質に先立つ」
「実存」と「本質」の違いはなんでしょうか?
実存、本質。
存在するもの。その本当の意味。
サルトルは、ペーパーナイフを例に挙げています。
ナイフはまず「物を切る」という用途があって、それがナイフの形に作られていきました。
つまりナイフは、「物を切る」というのが本質にあって存在することができる。
対して人間はその逆。
本質が先にないんです。
人間は、まず事実として「存在」する。
その後に本質が決められていく。
この意味で、サルトルは人間を本質よりも実存が先にあるという意味で「実存は本質に先立つ」と述べています。
↓
この話は何を伝えているのか?
それは実存主義の思想です。
人は自分で自分を造り上げていかなくてはならない。
選択し、決断し、投企しなければならない。
サルトルは、「投企」という言葉を使いました。
「投企」とは、自分の可能なあり方を未来に投げかけて、それに向かって自分を造り上げていくこと。
つまり、自分自身で自分の人生を作ることを主張したんです。
私たちは今、多くを決断できる時代に生きています。
仕事も選ぼうと思えば選べる、誰と付き合うか、どこに住むか、どうやってお金を使うか。
選べる時代だからこそ、わからなくなっている部分もあるのではないでしょうか?
それは苦しいことでもあります。
何をすればいいかわからない、どう生きればいいかわからない。
そう悩むことは辛いです。
だから、自分で決断し、投企していこう!とサルトルは述べるわけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
アンガージュマン
次にサルトルが述べたのは「アンガージュマン」という概念。
これは、「実存は本質に先立つと言ってしまうと、殺人などの犯罪も肯定されてしまうのでは?人権を無視するなどの危険な思想も生まれるかもしれないじゃないか。」という批判から生まれたものです。
確かに、人間は自分で造り上げていく生き物だ、とすれば、なんでもありになってしまいます。
それでは社会がうまくまとまらず、相手を否定したりするより苦しみの多い世界になってしまいそうです。
そこでサルトルは、「アンガージュマン」を提示しました。
アンガージュマンは、簡単に言い換えると、「社会参加」や「自己拘束」。
私たち人間は何にも規定されていない、だから自分で自分を造り上げるべきである、しかしその行動の念頭には全人類の原則として妥当な行動を取るべきだ、としました。
その自分を造り上げる行動が、全人類の行動としても良いとされる行動をすべきだ、ということです。
例えば、この法則では犯罪は良い行いではありません。
全ての人類が殺人を簡単に起こすようになれば、社会秩序は守られず、良い社会は築けないからです。
社会はその人がより幸福を感じたり、より多くの人が幸福を感じると私は「良い」と考えています。
だから全人類が社会のあるべき姿を考え、理想の社会を考え、その社会を作るために自分がどう行動すべきか、考えていくのが良いのではないでしょうか?
それが自己拘束でもあり、社会参加と言われるアンガージュマンです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
まとめ
Q 実存は本質に先立つとは?
Q アンガージュマンとは?
Q 人はどのように生きるべき?なぜ?
Qあなたはどのように生きたい?
これらの問いを考えてみてください。
きっとサルトルの考えが良い影響を与えてくれると思います。
参考書
※「新倫理」数研出版 p.161〜163を参考にしています。
Related posts:
実存とは、人間はまず先に実存し、世界内で出会われ、世界内に不意に姿をあらわし、そのあとで定義されるものだということを意味するのである。人間は最初は何者でもない。後になってはじめて人間になるのであり、人間はみずからが造った…
実存とは、人間はまず先に実存し、世界内で出会われ、世界内に不意に姿をあらわし、そのあとで定義されるものだということを意味するのである。人間は最初は何者でもない。後になってはじめて人間になるのであり、人間はみずからが造った…