
バイオマスプラスチックは何ゴミで出すの?きちんと分別されない理由とは。
- 831
バイオプラスチックとは
プラスチックは石油から作られているのですが、バイオプラスチックは対して植物から作られています。
とうもろこしやサトウキビの糖分から作られていたりします。
生分解性プラスチックというのもあり、それは土の中で分解されて二酸化炭素と水に分解されるものを言います。微生物がいれば、土の中で分解される優れた製品です。
バイオプラスチック、バイオマスプラスチック、生分解性プラスチック、、と色々な呼び名があって混乱するので、調べてみました。
すると、生分解性プラスチックとバイオマスプラスチックを合わせてバイオプラスチックというんですね。
生分解性プラスチックは、生物由来ではないけど分解するもの。
バイオマスプラスチックは、生物由来だけれど分解はしないもの。
という違いがあります。
レジ袋有料化のなぞ
レジ袋が有料化されてきましたね。
マイバッグが流行ってきて嬉しいばかりなのですが、いまだに無料でプラスチック袋を配っているところがあります。
これは、プラスチック製であっても25%以上バイオマスが配合されていたり、海洋生分解性の袋は対象外になるそうなんです。
つまり25%以上バイオマス製、または海洋生分解性のレジ袋は無料で配れるということです。
何が問題なのか
無料で配れるということは、マイバッグを忘れた人にも対応できたり、食べ物系でバッグが汚れるのを防げたりとメリットもあります。
ただここで問題なのが、「バイオマスは25%以上が含まれていればよい」ということです。
例えば、レジ袋の25%がバイオマス(自然に還る)としても、残りの75%は普通の石油製プラスチックでもいいということになります。
これでは、バイオマスだからといって燃えるゴミで出したり、土に埋めても分解が全く進まないことになります。
バイオマスプラスチックは何ごみで出すの?
従来のレジ袋はプラスチックごみで出していたと思います。
では、土に分解されるバイオマスは何ごみで出せばいいのでしょうか?
もし100%バイオマスで作られたレジ袋ならば、燃えるゴミで出して良いと思います。
燃えても有害物質が出ませんし、土に還るのでそのまま土に埋めても問題ないわけです。
ですが25%バイオマス75%石油製プラスチックだった場合はどうでしょうか?
燃えるゴミで出してしまうと、有害物質が出ます。
ここで問題となるのは、何%バイオマスが配合されているかがわからないということなんです。
100%使われていると目に見えるところに書かれていれば、燃えるゴミに分別することができます。
でもただ「バイオプラスチック」と書かれているだけでは、燃えるゴミかプラスチックごみか、どちらに捨てればいいのかわかりません。
レジ袋をもらっても、分別が適切になされていないことが問題だと思います。
Related posts:
バイオプラスチックとは プラスチックは石油から作られているのですが、バイオプラスチックは対して植物から作られています。 とうもろこしやサトウキビの糖分から作られていたりします。 生分解性プラスチックというのもあり、それは…
バイオプラスチックとは プラスチックは石油から作られているのですが、バイオプラスチックは対して植物から作られています。 とうもろこしやサトウキビの糖分から作られていたりします。 生分解性プラスチックというのもあり、それは…