
缶詰でプラフリー生活を。魚、カレー、など、、
- 359
魚やお肉をプラスチックフリーで買おうとした際に、やはりスーパーでは無理がありました。
全部プラスチックで包装されている、、と気づき、じゃあ個人店を探して量り売りをしてもらおう!と調べ始めました。
私の地元には、お肉屋さんは見つけることができました。
魚屋さんは市場があるのはあるのですが、今もやっているかは行ってみないとわからない模様、、。
お肉屋さんも家から結構歩くんですよね。
やはりたまにしかいけないか、、と普段利用するのは控えることにしました。
そこで、私が思い付いた「お肉や魚をプラスチックフリーで食べる方法」。
それが「缶詰」です!!
缶詰は非常食用にいくつか買ってみたんです。
特にサバ缶は体に良いと聞いて、たくさんストックしてあります。
そこで、以前貰い物でもらった「サバカレー」がすごく、美味しくて、これなら楽じゃん!プラスチックでないじゃん!と普段使いの可能性を見出しました。
ということで缶詰を紹介したいと思います。

缶詰の処分方法
私の地域では、缶詰は洗って乾かし、資源として出すように言われています。
洗浄して缶で出すということですね。
油を洗うのは大変なので、私は使い終えた缶詰やのこった汁が入った缶詰にお湯を入れて、味噌汁にしています。油が拭き取れるので、洗うのが楽になります。
油をシンクに流すと詰まるらしいので、あまり流さないで食べれるようにするといいですね。
おすすめ商品(魚)
- 信田缶詰 サバカレー 約300円
- 伊藤食品 鯖の味噌煮缶 約600円
魚は個人的にはこの2つが美味しいです。
魚をなるべくゼロウェイストで買う方法は、やはり魚屋産で買うことですね。
でも、それもなかなか難しいと思うので、スーパーで生魚を簡易なプラスチック袋に入れてもらうのがいいと考えています。
まだ捌いたことはないのですが、いつかは自分で捌けるようになりたいな、と思います。
調理の手間を感じる時などは缶詰をぜひ活用したいと思いました。
また魚やお肉が白色のトレーに入っていたら、白色トレーを市で回収しているところもあるので、白色トレーに入っているお肉や魚を買うのがいいと思います。

お肉の缶詰
- ホテイフーズ やきとり たれ味 約150円
お肉は牛丼や焼き鳥など、美味しそうなのがあったのですが、高かったです、、
1つ1000円したりと、なかなか手が出ません。
贅沢をしたいときにはぜひ、、という感じです。
お肉は、地元に近い生産のものを買うか、国産のものを買うのがおすすめです。
地元のお肉は、ファーマーズマーケットで売られていることがあります。
プラスチックで真空で保存されていますが、仕方ないです。
あとは国産のものを買うことで、応援をしましょう。
生産環境がいいものを選びたい人は、ネットで生産環境を調べたものを頼むといいと思います。
(安いものは生産環境が悪いかもしれないので)
缶のリサイクルについて
缶詰がどのようにリサイクルされているかも調べてみました。
アルミ缶は、
- アルミ缶
- 自動車部品
- 日用品
などへリサイクルされるそうです。
アルミ缶からアルミ缶にリサイクルされるのが多いそうで、アルミを最初から取り出すよりも、アルミ缶からアルミ缶を作る方がエネルギーのコストがかからないらしいです。
そう考えるとアルミ缶のリサイクルはとても良いことのように思います。
スチール缶は、
- スチール缶
- 建物の鉄骨・鉄筋
- 車のボディー
- 橋鉄道のレール
などにリサイクルされるそうです。
こちらのサイトを参考にしました↓
https://www.dydo.co.jp/faq/entry/54
日本には美味しい缶詰がたくさんあるので、ぜひ缶詰を活用してみると良いと思います。
その際は、きちんと洗浄してリサイクルするようにしましょう!
魚やお肉をプラスチックフリーで買おうとした際に、やはりスーパーでは無理がありました。 全部プラスチックで包装されている、、と気づき、じゃあ個人店を探して量り売りをしてもらおう!と調べ始めました。 私の地元には、お肉屋さん…
魚やお肉をプラスチックフリーで買おうとした際に、やはりスーパーでは無理がありました。 全部プラスチックで包装されている、、と気づき、じゃあ個人店を探して量り売りをしてもらおう!と調べ始めました。 私の地元には、お肉屋さん…