
適正な食事量を知ることもサステナブルの1つだと思います🍚
- 441
最近、私は少食になりました。
別にダイエットのためとかではなく、ストレスが減ったら食を求めすぎなくなったという感じですね。
前までは、朝しっかり食べて、昼もたっぷり食べて、夜は少し。みたいな生活をしていました。
「栄養はたくさん摂ったほうがいい」「タンパク質と野菜をたくさん食べたほうがいい」というのを聞いて、一生懸命野菜を食べたり、プロテインを飲んだりしていました。
それももちろんいいことだとは思うのですが、その一方で食べすぎている気もしていたんですね。
高校生の時に、夜ご飯を食べない生活(ダイエット)をしていたことがあって、その時に空腹で寝るのがすごく心地よかったんです。
体重もその時は順調に落ちて、結果3キロほど落とすことができ、ダイエットは成功したんですが、その空腹感の心地よさが自分にとって「健康」だったのではないかと気づきました。
そこで、最近、食事を見直してみたんです。
より少なく、空腹を感じたら食べる。
例えば、
- 朝ーバナナヨーグルト(バナナ4分の1とヨーグルト150gくらい)
- 昼ーサラダと味噌汁少しとおかゆ80gくらいとおかず少し
- 夜ーバナナ4分の1
少量を3回に分けて食べる感じです。
お腹すいたな、、とか、血糖値下がって辛いな、、と思ったら食べる感じで、お昼も家族と食べていたので、自分だけ少量に取り分けるようにしました。
これが自分の体にあっていたんです。
メリットはこんな感じでした。
- 睡眠の質がいい
- スッキリ起きられる
- 睡眠時間が6時間くらいで足りる
- 空腹が心地いい
- 健康体重になる
- 食費が減る
もちろん成長期の子供はちゃんと食べたほうがいいと思いますが、「大人になると自分の適性を知る」ことが大事なのではないかと思うようになりました。
家族で過ごされている方は、子供にはたっぷり、でも自分は自分の適性の量を取り分ける。
そういった工夫をしてもいいのではないかと思います。
「適正な食事量を知ること」
これがなぜいいのか。
それは、情報に惑わされないことだと思っています。
色々なダイエット法があったり、健康法も様々。
(最近私も、玉ねぎ茶や酢玉ねぎを試していますが、、😂)
これって、いいんですけど、意外と大変なんです。
本を読んで、材料を買って、試して、、
この手間、健康になるための手間が、ストレスや過労にもなっている気がします。
そうではなくて、自分はこの食事、そしてこの食事量があっていると知ることができれば、先ほど述べた
- 食費の節約
- 健康感
- ダイエット効果
- 睡眠の質の向上
などの効果が得られると思うんです。
それはフードロスを減らしたり、食事のありがたみを感じたり、過剰生産の問題も解決できると思います。
だから、色々試して、自分に合う食事を探してみてください。
すごくおすすめです。
↓
↓
参考までに、私の現在の「適正な食事量」を載せておきます☺️
私のおすすめ食事量
朝は、軽くヨーグルトや果物やサラダなど。
スムージーみたいにしてもいいですし、プロテインだけでもいい感じです。

昼は、おかゆ・納豆・サラダ・味噌汁を少量ずつ。

お寿司が好きなので、お刺身を数枚とサラダでもいいですね。

夜ご飯またはおやつには、和菓子やフルーツ、かき氷なんかを食べます。
洋菓子は脂肪が多くて胃もたれしそうなので避けています。
夏はアイスよりもかき氷を家で作ると、甘いもの依存を防げます。

私も以前は、おやつがないと満足しなかったですし、肉もたくさん食べたいと思う体質でした。でも少しずつ、自分の体の調子を感じるようにして、どれが合うかを探したところ、好みの味が変わってきたんです。
それが健康であり、ダイエットであり、食事だと感じています。
自分の健康のために、社会の健康のために、ぜひ試してみてください!
Related posts:
最近、私は少食になりました。 別にダイエットのためとかではなく、ストレスが減ったら食を求めすぎなくなったという感じですね。 前までは、朝しっかり食べて、昼もたっぷり食べて、夜は少し。みたいな生活をしていました。 「栄養は…
最近、私は少食になりました。 別にダイエットのためとかではなく、ストレスが減ったら食を求めすぎなくなったという感じですね。 前までは、朝しっかり食べて、昼もたっぷり食べて、夜は少し。みたいな生活をしていました。 「栄養は…