
ゼロウェイストのためにできる10のこと
- 182

私たちが地球のためにできること。
日々の生活の中で意識した10のことをまとめてみました。
最近マイバッグやマイボトルがようやく流行ってきました。
エコが身近になった今、今一度環境に優しい取り組みについて考えてみて欲しいなぁと思います。
ゴミの出ない生活は気分がいいです。
ストレスが減ったり、節約にもなったりと、私たちにとっても大きなメリットがあります。
環境に優しい生活がみんなの当たり前になっていったら、、と思っています。
①マイボトルを使う
まずは毎日買うペットボトルをやめて、マイボトルを持参してみてください。
ペットボトルのゴミは大量です。
例え分別していても、リサイクルし切れないほどのゴミの量になります。
自分1人のゴミの量を考えてみてください。
1日1本ペットボトルを捨てているとしたら、1ヶ月で30本捨てることになります。
1年で約360本です。
それが自分だけじゃありません。
何千人、何万人、何百万人の人、またはそれ以上がこんなに多くのペットボトルを捨てています。
もし、それが0になったら。
ペットボトルを作る際のエネルギー、リサイクルする際のエネルギーが削減され、温室効果ガスも減ります。
これは節約にもなりますね。
コンビニで100円ちょっとだとしても、1ヶ月で3000円してしまいます。
コーヒーや水などを自宅から持っていけば、安くすむ上にエコになります。
②エコバッグを持参する
最近はもはや当たり前になってきました。
何せお金がかかるので、マイバックは常に持ち歩こうという気になりますよね。
エコバッグのいい点は、プラスチックの袋ゴミがなくなることです。
そのまま捨てられたプラスチックは、分解がものすごく遅いので、なかなか自然に還りません。
自然に還らなければ、生態系を壊すことに繋がったり、海を汚します。
それを防ぐことに大いに貢献できるんです。
私のおすすめは、コンパクトなエコバッグを持ち歩くことと、大きめのカバンを持つことです。
コンパクトなものは色々なデザインがあるので、調べてみて欲しいですし、
トートバッグはしっかりしているので、食品を入れても安心ですし、たくさん入るので急な荷物を入れることもできます。
③いらないものは貰わない
これはリフューズと言われるものですね。
「断る」ことです。
例えば、無料のもの。
- 本のカバー
- おしぼり
- コーヒーについてくる砂糖とミルク
- アイスのスプーン
- 映画のフライヤー
- ポケットティッシュ
などなど、、
後々ゴミになってしまったり、大量生産のために環境に悪かったりする場合があります。
おしぼりはアルコール消毒で済ませ、あとは紙ナプキンを使うなど、身近にある使い捨てやプラスチックの商品をもらわないこともとても大切なゼロウェイストの取り組みです。
④本は借りる
本は意外と多く捨てられていて、少し残念に思います。
確かに10年前に買ったものはもう読まないし、古くなったりもします。
でもどうせ捨てるなら、借りた方がいいなぁとも感じます。
本当に気に入った本以外はまずは図書館で借りて下見する。
そういった使い方もありです。
雑誌も図書館にありますし、たくさん買ううちのいくつかを図書館で済ませることで、後々出るゴミを減らせると思います。
本を読むとき、買って書き込みたい人もいると思います。
そういう方は買って、読み終えたらフリマアプリで出して見るのがおすすめです。
書き込みがあってもいい、という方もいますしね。
図書館の絵本は子供にぴったりです。
たくさん読むことができます。
ここはたくさん利用しましょう。

⑤お菓子は手作りする
プラスチックごみの中身を見ると、食品から出るゴミが多いような気がします。
包装袋はけっこうたくさん出ますよね。
チョコ、ポテチ、お煎餅、和菓子、洋菓子、、
スーパーで買うと、どれもたくさんのプラスチックゴミが出ます。
少しでも減らすために、たまには自分で作ってみることをお勧めします。
小麦粉を量り売りで買ったら焼き菓子が作れます。
好きなフルーツと生クリームを泡立てて手作りケーキも楽しめます。
チョコレートも量り売りで売っているお店があります。
時間がある時は、ぜひお菓子の時間をゆっくり楽しみましょう!
また、ケーキ屋さんやお店で買うのも、プラスチックを減らすという意味ではとてもいい選択だと思います。
⑥コンビニに行かない
コンビニに行かないことを勧めるのは、必要ないものを買わないようにするためです。
もちろん緊急の時や、今これが欲しいと思った時はぜひ使いたいですが、なるべく家にあるもので済ませるようにするといいと思います。
お弁当は大きなゴミが出ます。
お菓子も、ペットボトルも、スイーツも。
忙しい方はついつい行ってしまいますが、自炊などの時間をとってみることで新しい時間の使い方が楽しめると思います。
⑦なるべく長く使う
やはり「捨てない」ことはとても大切です。
壊れてしまったり、もう使えなくなってしまったものは仕方ありません。
ですが、気に入らなくなったものを捨てることはありませんか?
私もたくさんあります。
それに気づいた時、私たちがこれからできることはお気に入りの1品を選ぶことです。
これからは本当に気に入ったデザインを買って長く使おう、そうすると愛情がわき、ものを大切にしやすくなります。
もし手放したいと思った際は、フリマアプリなどを積極的に活用しましょう!
意外なものが売れたりするので、捨てる前に誰かにあげる選択肢をぜひ考えてみてください。
⑧衝動買いを控える
これは先ほど述べた「ものを大事にする」ためにも大事になってきます。
例えば、洋服。
ウィンドウショッピングをしていて、可愛い!安い!とすぐ買ってしまうと、後でそんなでもなかったな、、となることがあります。
お金の無駄使いを減らすためにも、まず一回家に帰って考えてみてはどうでしょうか?
それでも欲しいものなら、それはきっと本当に欲しいものだと思います。
先ほどコンビニで述べたように、お菓子やスイーツはついつい手が伸びてしまうもの。
新作の目新しさにも目が引いてしまいます。
それは本当に欲しいものなのか。
一度考えて、判断するように心がけると、案外いらなかったりするものです。
⑨経験を楽しむ
「買う」よりも「経験」を楽しむこともゼロウェイストにつながります。
例えば、旅行。
誰かへのお土産や思い出の品選びに時間を多く使っていませんか?
それもとても素敵なことですが、ぜひその時間を楽しんでみてください。
誰かと行ったなら、その人との時間を。
観光地や美味しい食事を精一杯楽しみましょう!
この際、もうお土産はいりません。
旅行だからお土産を買うのではなく、普段何かお菓子を配るのと大した差はありません。
⑩ゼロウェイストを学ぶ
最後は「ゼロウェイストを学ぶ」です。
私たちは知らないからできないことで溢れています。
ゴミの出し方、ゴミがどう処理されているのか、自分の出したゴミがどれほど環境を傷つけているのか、、、
ゼロウェイストの取り組みは、まず知ることからなのかもしれません。
近年ゼロウェイストは少しずつ知られるようになり、多くの本が出版され、映画も作られていたりします。
ニュースを読むのもいいですね。
私のおすすめは、絵本です。
環境問題をわかりやすく伝えてくれる絵本は、簡潔な情報をすぐに手に入れることができます。
日本のみならず、外国でもゼロウェイストの活動は広まってきています。
インターネットやSNSでぜひ色々調べてみてください!
まとめ
今回はゼロウェイストのためにできることを10個紹介しました。
世界を変えるにはまずは自分から。
そう考えると、エコな活動もとても楽しくなってくると思います。
でもいつでもゼロウェイストを気にして生活できる人もそうそういないと思うので、日常生活のあたり前になっていくように少しずつ心がけてみてほしいなと思います。
きっととても楽しい生活になると思います。
Related posts:
私たちが地球のためにできること。 日々の生活の中で意識した10のことをまとめてみました。 最近マイバッグやマイボトルがようやく流行ってきました。 エコが身近になった今、今一度環境に優しい取り組みについて考えてみて欲しいな…
私たちが地球のためにできること。 日々の生活の中で意識した10のことをまとめてみました。 最近マイバッグやマイボトルがようやく流行ってきました。 エコが身近になった今、今一度環境に優しい取り組みについて考えてみて欲しいな…