
東京・愛知・秋田「fog」の循環型施設
- 195

「野趣」とは
自然、都市、人間の好循環を目指すコミュニティです。
様々な専門性を持つメンバーが集まり、企画開発を行なっています。
自然と人間の共生を目指していたり、持続可能な街づくりを目指しているそうです。
①鳥越élab(東京都台東区鳥越サイセーズビル)
台東区にある「鳥越élab」では、2021年8月にオープン予定のラボだそうです。
1階には、レストランや茶房
2階には、ショップやイベントスペースが置かれるそうです。
茶房では薬草を取り扱い、レストランは循環を体感できる取り組みが行われるということで、とても楽しみです。
ショップに並ぶアイテムは自然素材のもので、イベントはそういった循環を学べるものだと思われます。
東京にあるからこそ、都会で自然やサステナブルを感じる場所がうまく機能しそうな気がします。
個人的にはやはりレストランや茶房が楽しみです。
サステナブルなレストランはまだ少なく、学べる場もないので、東京で色々な人に知ってもらうためにいい機会になるのではないかと思います。
②slow back life project(愛知県豊橋市コルゲートハウス)
愛知県にある「slow back life project」は、自給自足のライフスタイルを提案しています。
「food forest」という “食べれる森” をテーマにしているそうで、菜園にも力を入れるのかなという感じがします。
またコミュニティとしてもとてもいい場所で、みんなで作り、みんなで使う場所がもっと増えるといいなと感じていたので、とても理想の場所だなと感じました。
別にわいわいしなくても、さっと立ち寄って、ちょっと話して帰る。
そんな身近で、自然が心地よくて、共生できる、そんな場所だなと感じます。
③このほし(秋田県五城目町)
秋田県にある「このほし」は、「ひとりひとりの個の星をかがやかせる」ことをコンセプトにしています。
なんと“ツリーハウス”を中心にしているそうで、遊び心のある場所です。
遊ぶ学び屋という感じで、学びがワクワクするものになるような、自分の好きを伝えるような、そんな印象を受けました。
ツリーハウスという夢のような場所は、なかなか実現しようと思わないかもしれないけど、でも実際やってみるとワクワクする。
そんな小さな夢の実現もとても面白くていいなと感じました。
まとめ
ネットサーフィンをしていた際に見つけたのですが、まだまだ詳細がよくわかりません。
ただ、その取り組みを見たときに「すごい」「いいな」と直感的に感じました。
アイデアを実現し、それが人のためになる。
そんな素敵な場所作りをしている素敵な取り組みだと感じます。
愛知や秋田は、その場所を見に行きたいなと思いますし、
東京にあるラボはぜひ訪れて見たいなと思います。
ホームページはこちら↓
※画像は公式ホームページから引用しています。
Related posts:
「野趣」とは 自然、都市、人間の好循環を目指すコミュニティです。 様々な専門性を持つメンバーが集まり、企画開発を行なっています。 自然と人間の共生を目指していたり、持続可能な街づくりを目指しているそうです。 ①鳥越éla…
「野趣」とは 自然、都市、人間の好循環を目指すコミュニティです。 様々な専門性を持つメンバーが集まり、企画開発を行なっています。 自然と人間の共生を目指していたり、持続可能な街づくりを目指しているそうです。 ①鳥越éla…