部屋に必要なモノの数を検討する。
- 267
ミニマリストの部屋作りとして、必要なものを考えてみる作業をしてみます。
今回は、「部屋」だけに絞って、洗面所やキッチンなどは考えません。
私自身、実家暮らしで1人部屋なので、自分のモノがどれだけ必要なのかを知って、部屋の片付けに活かせたらと思いました。
こうやって、まずは文字に書いて把握する片付け方法もおすすめです。
趣味を3つに絞る
まずは、自分に必要なものは何かを考えます。
そのときにおすすめなのが、趣味を3つで表すということです。
趣味って限りがないから、これも好き、これも好き、とものが増えてしまいます。
でも、3つに絞ってみると、本当に必要なものが少しわかる気がします。
私の場合、
- 服
- アイドル
- 音楽作り
です。
美味しいものも好きだし、読書も好きだし、音楽も好きです。
でも最近ハマっているのは、音楽作りで、これからもっと勉強したいなーと感じますし、昔から服とアイドルはずっと好きなので、この3つになりました。
3つに絞ると、趣味の範囲で必要なものはこの3つ関連のものになります。
私の場合、
- 洋服や靴、バッグ
- アイドルグッズ、コンサートグッズ、雑誌
- パソコン、キーボード、マイク
になります。
そう考えると、今使わないものが明白になってきます。
例えば、
- 本
- CD
- その他雑誌
- 飾り系の置き物
- 集めていたガチャガチャ
- 昔の思い出系
- 溜まった手紙
- お店の袋
などなど、、、
今使わないものは売るか捨てる。
でもとっておきたいな、、とかいつか使いそうだな、、と思ったものは1つにまとめてとっておくといいと思います。
捨てて後悔するのは良くないので。
生活に必要なもの
例えば、旅行系。
- スーツケース
- 歯ブラシ
- エコバッグ
- ポーチ
これはまとめて置いておきたいですね。
あとは、服も必要です。
- 服
- 靴
- バッグ
- アクセサリー
- 帽子
- 靴下
- 下着
ここら辺は量を減らすことも考えるといいと思います。
大事な1つだけ持つようにするとか、ここに収まる分だけ持つなどです。
私はクローゼットに入る分、持つようにしています。
クローゼットは閉められるので、部屋全体を見たときに視界に邪魔にならないので、クローゼットの中に入ればOKとしています。
仕事・学校系も必需品ですね。
- 教科書や書類
- 筆箱
毎日使うものは、バッグに入れておくか1か所にまとめるのがおすすめです。
- ハンカチ
- ティッシュ
- 時計
- エコバッグ
- 財布
- 定期
数はどれくらい必要か
「数」という視点で考えた時に、やっぱり「人それぞれ」が答えになると思います。
暮らして心地のいい量で暮らすための片付けが私の理想です。
だから、めいかくに量は決めなくていいと思っています。
だた何が必要か、これはなくてもいい。
こういう判断を自分なりにできるようになると、必要ないものを買わなくて済んだり、本当に好きなものがわかってくるのが楽しいです。
私は服、アイドルグッズ、音楽系は数を決めません。
欲しいものは買うし、もういらないと思ったら手放します。
でも、そのほか2つも3つもいらないものは、少しずつ1つに絞るようにしています。
バッグや、アクセサリー、本、雑誌など、持っていれば便利だけど、シンプルで使いまわせるもの・よく使うものを持っていれば、選択が楽になります。
いわゆる「決断疲れ」をなくすためにも、自分に必要なものの量を把握するのはおすすめです。
まとめ
- 自分に必要なモノを知る
2. 同じものは2つもいらない
3. 数にこだわらない
これが私てき、おすすめ片付け法でした。
洗面所もキッチンもリビングも、同じ原理だと思います。
少し意識するだけで、片付けのしやすさが違うと思うので、ぜひ参考にしてみてください。
ミニマリストの部屋作りとして、必要なものを考えてみる作業をしてみます。 今回は、「部屋」だけに絞って、洗面所やキッチンなどは考えません。 私自身、実家暮らしで1人部屋なので、自分のモノがどれだけ必要なのかを知って、部屋の…
ミニマリストの部屋作りとして、必要なものを考えてみる作業をしてみます。 今回は、「部屋」だけに絞って、洗面所やキッチンなどは考えません。 私自身、実家暮らしで1人部屋なので、自分のモノがどれだけ必要なのかを知って、部屋の…