
サステナブルな「ネイル」を考える
- 292
以前、ネイルを自宅で楽しんでいたのですが、除光液で爪が荒れてしまったんです、、
あと甘皮のケアをセルフでやったら、余計汚くなってしまって、、
爪って綺麗でいたいけど、メンテナンスがとても大変ですよね。
サステナブルにネイルを楽しむ方法を考えてみました。

サステナブルなネイルを使う
まずは、
なるべくサステナブルな取り組みを行っている製品を選ぶといいと思います。
手の荒れも防ぐことができますし、ネイル自体も環境に優しい選択になります。
例えば、
NYのヴィーガンネイルブランドのサンデイズは、爪にいい素材を使用したり、ヴィーガンで動物に優しいネイルを扱っています。
- 10-FREE
- ビーガン
- クルエルティフリー(動物実験なし)
の商品です。
こちらは2750円でした。
https://www.saharaonline.jp/shopdetail/000000000330
manucuristの「green flash(グリーンフラッシュ)」は、野菜などの成分からできたネイルを扱っています。
- 12フリー
- 天然由来成分84%
- フランス産
- ヴィーガン
- リサイクルパッケージ
こちらは4290円でした。
環境にいい除光液を使う
除光液も環境にいいものを選びましょう。
「nailmatic」のラベンダーネイル落としローションは、100%天然由来の成分でできています。
こちらのクイックアンドイージータイプは、指をボトルに入れて何度か擦るだけで、ネイルを落とすことができます。
サステナブルなネイルサロンを選ぶ
結局のところ、わたしが1番おすすめするのは、
環境にいい取り組みを行っているサロンを選ぶことです。
ネイルサロンは自宅で自分でやるよりも高いイメージがありますが、プロの手に任せると満足度の高い仕上がりになりますし、紹介したサステナブルなネイルを多くのお客さんに使うことでゴミのでる機会を減らすことができます。
世田谷にあるサステナブルネイルサロンJeliez nailでは、
- ヴィーガン
- オーガニック
- クルエルティフリー(動物実験なし)
など、とてもサステナブルな取り組みをしています。
7000円で、手浴+爪の形を整える+甘皮処理+爪の表面磨き+ハンドマッサージ+ワンカラーを行ってくれます。
他にも、ネイルケアのみやペディキュアなども行っているサロンです。
https://www.jelieznail.com/concept
こちらの国立にあるItsucaというネイルサロンでは、
爪に悩んでいる人に寄り添ったケアをしてくれます。
オーガニックの製品を使用していて、自分の爪に自信を持てるようにケアをしてくれるようなサロンです。
色に拘らず、自分の爪の形に悩んでいる人や爪をただ綺麗にしたいと考えている方は、ケアを重視してサロンを選ぶといいと思います。
- シンプルケアは3300円
- ジェル クリアは9900円
- ジェル シンプルは13200円
で行っています。
まとめ
今回はネイルについて、サステナブルな方法を考えました。
セルフで行う場合もチップやシールなどの方法もあります。
わたしは、セルフでやると剥がれた時にイライラしてしまったり、家事ができないのが嫌でした。
水仕事をすると手は荒れていき、いつしか自分の爪に自信がなくなってしまいました。
セルフでやるのが得意な方は、サステナブルな製品を選ぶといいと思います。
自分でデザインを楽しめるのもネイルの醍醐味だと思うので。
ただ、わたしと似た自分でやるのは大変、と思う方はぜひサロンに行ってみてください。
少し値段は張るかもしれませんが、1ヶ月に1度、自分のために時間とお金を使うのはとてもいい選択だと思います。
サステナブルな取り組みを行うネイルサロンが他にもあると思うので、ぜひ近所で調べてみてください!
Related posts:
以前、ネイルを自宅で楽しんでいたのですが、除光液で爪が荒れてしまったんです、、 あと甘皮のケアをセルフでやったら、余計汚くなってしまって、、 爪って綺麗でいたいけど、メンテナンスがとても大変ですよね。 サステナブルにネイ…
以前、ネイルを自宅で楽しんでいたのですが、除光液で爪が荒れてしまったんです、、 あと甘皮のケアをセルフでやったら、余計汚くなってしまって、、 爪って綺麗でいたいけど、メンテナンスがとても大変ですよね。 サステナブルにネイ…