
PSYCHO-PASS“狡噛慎也”の好きな本|公式bookより| スティーヴン・キング…
- 2094
今回は、槙島聖護に続いて、狡噛慎也の好きな本をまとめてみたいと思います。
槙島聖護と哲学者の引用で対話するシーンがあり、かっこいいなぁと見惚れてしまったのを覚えています。
公式で出されている本『PSYCHO‐PASS サイコパス OFFICIAL PROFILING』により詳しく書かれているので、ぜひ読んでみてください!

①スティーヴン・キング
・『死のロングウォーク』
・『バトルランナー』
を感情移入してしまうという理由で、好きな本にあげています。
彼は、「イット」「シャイニング」「ショーシャンクの空に」の映像作品に関わり、『スタンド・バイ・ミー』『グリーンマイル』有名な小説家?です。
★
『死のロングウォーク』は別ペンネーム:リチャード・ロックマンとしての処女作だそうです。1979年大学1年の頃に描いた作品ということで、若い頃から才能があったことがわかります。
内容は、軍事政権が支配するアメリカで、ロングウォークという競技に挑戦する人々のお話です。ただし速度を守り続けないと殺されてしまうという恐怖の仕組みがあります。
狡噛は、支配社会で生き続ける人間をロングウォークに参加する人々と考えていたのでしょうか、、
確かに、PSYCHO-PASSの世界では、なんでも決めてくれる世界で歩かせ続け、ルールを守れないものは排除する構造です。少し似ている部分がありますね、、
★★★
『バトルランナー』は、映画化もされています。
2025年のアメリカは管理社会となり、失業者が溢れていました。貧しい主人公は賞金目的でテレビ番組に出演します。それは人間狩りゲームでした。
管理社会が産んだ失業者、人間の存在価値を踏み躙ったようなゲームは、槙島が読んでいたフィリップ・K・ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』に似ていると感じます。
②ジェイムズ・エルロイ
ジェイムズ・エルロイは、犯罪小説で知られるアメリカの小説家です。
『ブラック・ダリア』『L.A.コンフィデンシャル』が有名のようです。他にもたくさんの作品を残しています。
映画作品に関わったこともあるようで、「ダーク・スティール」「フェイクシティ ある男のルール」があります。
『ブラック・ダリア』は実在の犯罪が元になっているようです。1947年エリザベス・ショートという女優志望の女性が、ロサンゼルス周辺で拷問を受けた上で惨殺される事件が起きました。彼女がきていた黒いドレスをもじって、「ブラックダリア」と事件が名付けられます。この事件は古い未解決であり、様々な小説や映画で引き合いに出されているそうです。
③ヘミングウェイ
アーネスト・ヘミングウェイはアメリカの有名作家です。
特に『老人と海』はご存知の方も多いと思います。他にも『日はまた昇る』『誰がために鐘は鳴る』『武器よさらば』などの作品があります。
★
『老人と海』では、「人間は殺されるが、しかし敗北するようにはできていない」という教訓があります。
『日はまた昇る』では、「やるせない人生が存在するなら、あとはいかに生きるか」という問いがあります。
『誰がために鐘は鳴る』では、「誰かと死を共有する」
『武器よさらば』では、「戦争下での愛と喪失」を描いています。
(※個人的要約)
生と死を捉える点で、強い影響を受けたのかもしれません。

④花村萬月
「暴力と性」を描く過激な小説家として知られているようです。
たくさんの作品があり、映画化されているもの多くあります。
(『ゲルマニウムの夜』『皆月』『なで肩の狐』など)
⑤横溝正史
『犬神家の一族』で有名な小説家です。
金田一の探偵小説の方でした!有名な推理小説には、多くの人が惹かれる魅力があるのでしょうか、、
私は読んだことも見たこともなかったので、これを機に触れてみたいと思います。
⑥西村寿行
様々なジャンルの本を書いていたようです。動物小説、社会派ミステリー、バイオレンス小説、パニック小説を経て、ハードロマンと呼ばれる作風で人気があります。
『犬笛』『君よ憤怒の河を渡れ』『症候群』などの作品があります。
過激で、強く、スピード感のある、硬い印象があります。
きちんと読んだことはありませんが、狡噛の性格にどこか似ている気がしますね、、
【読んだことのない本】
・中山介山『大菩薩峠』
時代小説の連載で30年続いたそうですが、未完のまま終わってしまったそうです。仏教に基づく人間の業を描いたお話です。
★
・ロベルト・ボラーニョ『2666』
チリの小説家であり詩人の方です。悲哀を客観的に描いていて、探偵物が多いのが特徴です。
まとめと引用
こう見ると、ミステリー・探偵物が好きだったことや硬派な小説、過激な小説、心情深い小説などが好きなように感じました!
古いものもあり、まだ読んだことのない作品がたくさんあったので、これから読んでいきたいと思います。
以下の本より内容を引用いたしました。
『PSYCHO‐PASS サイコパス OFFICIAL PROFILING』角川書店(2013)
『PSYCHO-PASS サイコパス OFFICIAL PROFILING 2』角川書店(2015)
Amazonでも購入できますが、角川書店のホームページで詳細をみることもできます。↓
https://store.kadokawa.co.jp/shop/g/g321212000099/
ツイッターはこちら↓
Related posts:
今回は、槙島聖護に続いて、狡噛慎也の好きな本をまとめてみたいと思います。 槙島聖護と哲学者の引用で対話するシーンがあり、かっこいいなぁと見惚れてしまったのを覚えています。 公式で出されている本『PSYCHO‐PASS サ…
今回は、槙島聖護に続いて、狡噛慎也の好きな本をまとめてみたいと思います。 槙島聖護と哲学者の引用で対話するシーンがあり、かっこいいなぁと見惚れてしまったのを覚えています。 公式で出されている本『PSYCHO‐PASS サ…